職場の40代女性は、小学校2年生の子供を持つ母親。
昨年、子供の担任のことでいつも愚痴を言っていた。
宿題が異常に多くて、到底終わらない。
子供がやったこと、言ったことをいちいち母親に連絡してくる。
「〇〇ちゃんにこんなひどいことを言っていました」とか、聞いてみれば小さなこと。
懇談会に行くと、
「することが何もかも遅い」「〇〇とか〇〇が全然できてない」
とすべて否定的。
2年生になり、担任が変わった。
以前より若い女性の先生。
その子は勉強はあまりできないし、準備や片付けなど何でも動作が遅いらしい。
でも、今度の担任は『できているところをほめてくれる」と。
宿題も少ないし、子供も喜んで登校している。
最近の懇談会では、
「以前は一番遅かったことも、今は一番早くできるようになりました」
とほめられたと、母親は嬉しそうだった。
まさに『担任ガチャ成功』だそう。
子供って担任次第で変わるんですね。
親も担任との相性がある。
だから、誰が担任になるか、親はとても気になるところ。
最近は「今の担任は嫌だから、次は変えてほしい」とはっきり言ってくる親も多い。
校長に直談判する親もいる。
「こうこうこういうところが、今の担任はダメだから、変えてくれ」
と具体的に言われると、学校としても聞かざるを得ない。
しかし、こんな風に苦情のある先生というのは、
同僚の中でも問題があるなと思われている先生が多い。
でも教師は『井の中の蛙』だから、自分のことを客観視できていないのです。
コメント