認知症の人との接し方は本当に難しい

「家に帰りたいのよ」

「お願い、帰らせて」

「タクシーに乗って帰るから大丈夫」

「よそでは眠れないの」

入院しているおばあさん、こんなことを言いながら立ったり座ったりして、まったく落ち着かず、大変でした。

職員が何を言っても聞き入れず。

あー言えばこー言う、状態。

91歳で、認知症あり。

家で転倒して骨折し、入院してきて3か月。

本人は骨折したことはもう覚えておらず、強制入院させられたと言っています。

「私たちに人権はないの!?」と叫んだこともありました。

毎日、「今日はじめてここに来た」と思っています。

「今日、息子さんは忙しいらしいですよ」

「息子さんは家にはいないので、今日はここに泊まって明日帰ったらどうですか」

そう職員が言っても、聞き入れない。

「お願い、帰らせて」

の一点張り。

こういう時は家に電話して、直接家族と話してもらうことも多いです。

直接話すことで、落ち着くことも多いからです。

しかし、今日は午前中すでに息子さんと話したそう。

そんなに何回も何回も家に電話できませんよね。

たくさんの職員が入れ替わり立ち替わり、説得します。

ココアを勧めて気を落ち着かせようとしても、一気飲みしてまたすぐに

「家に帰らせてよ」

と言います。

職員の説得などはこんな時、まったく意味がないように見えます。

理屈を言ったところで、認知症の人は納得しません。

一旦、納得したように見えてもすぐに忘れて同じ訴えをします

帰りたいものは帰りたいのです。

今日はなかなか手ごわい。

そうこうしているうちに、日勤勤務の時間が終了。

後は準夜勤務さんにお任せです。

日勤勤務の職員はたくさんいるので、目が届くし何とかお世話することができますが、17時を過ぎると職員は4人しかいなくなるので、目が届きにくくなります。

夕食を食べさせて、歯磨きをして、寝かせて、食堂の片付け。

ものすごくバタバタします。

落ち着かない高齢者は、職員がバタバタの時に立ち上がって転倒することが多いです。

しかし、落ち着かないからと言って、一人の患者だけにかかっているわけにもいかないのです。

夜勤は手当が別につくので、患者がよく眠ってくれれば楽でラッキーなのですが、こんな風に落ち着かない患者がいる時は大変です。

相手にしているとだんだんイライラしてくるので、最後には無視します

施設に勤務していた頃は本当に人手が足りなかったので、このようなおばあさんは最初から完全に無視していました。

話を聞くとか、なだめるとか、そういうことは一切なくほったらかし

まだ、今の病院の方がちゃんとした対応をしています。

昨日、あんなに元気に職員に反発していたそのおばあさん。

今日は打って変わっておとなしく、何もしゃべらずにじっとしています。

夕方になると「帰りたい」と言い始める認知症患者は多いです。

そんな時は可能な限り、話を聞くことが大切です。

めんどくさくて無視したり、ほったらかしにしていませんか。

どうせわからないのだからと適当な返答をしたり、うそをついたりしていませんか。

時間をかけて何度でも同じ訴えを聞いてあげること、決して否定しないことが大切です

しかし、これがなかなか難しい。

わかってはいるのですが、これがきちんとできている人は介護福祉士でもあまりいません。

私も日々反省です…

コメント

タイトルとURLをコピーしました