車で走りながらラジオを聞いていたら、こんな悩み相談をやっていた。
70代のおばあちゃんの相談。
建築系の大学を卒業した孫(男)が、就職せずにブラブラしている。
心配でたまらない。
早く就職してほしいがどうしたらいいか。
というような内容。
いや、わかるよわかる。
おばあちゃんとしては心配でしょう。
弁護士の先生がそれに対して答えていた。
おばあちゃんがそんなことを心配しなくてよい。
心配しても一緒。
すでに本人も両親もちゃんと考えて悩んでいるはず。
おばあちゃんは自分がしっかり元気でいることが一番大切だと。
本当にその通り、と思った。
孫の心配をする祖母の気持ちはわかる。
けど、心配してもどうしようもないのだ。
おばあちゃんに何ができるというのか。
両親や孫に余計なことを言って、嫌がられるのが関の山。
この話を聞いていて、実家の母を思い出した。
母は我が家の息子たちの結婚をいつも気にしている。
私に「縁結びの神様にお参りしなさい」としつこく言う。
神頼みで解決するなら、世の中何も悩む人はいなくなる。
だから私は断固として、母の言うことを聞かないことにしている。
子や孫が受験となれば、合格してほしいと願い、
卒業すれば、いいと言われる会社に就職してほしいと願い、
就職して何年かすれば、結婚してほしいと願い、
結婚すれば、孫はまだかと言う。
親とか祖父母というものは、どうして自分の価値観の中に子供を閉じ込めようとするのか。
私はそんな世間の同調圧力に流されたくない。
息子たちが生きたいように生きていってほしいと思っている。
コメント