ボーナスが支給されました。
4月から給料が下がっているので、ボーナスも少し下がり、60万を少し切るくらいでした。
それでも、60歳を過ぎてこの金額をいただけるのは有難いです。
体がキツくて、仕事続けられるかなと不安になることはしょっちゅうあるけど、
これだけもらえるのならもうちょっと頑張ろうと思えます。
さて、使い道については少し前にChat GPTに相談済。
積立NISAに15万、リフォーム積立に10万、車関係費に5万、特別費に10万。
そして普通預金に10万するとよいとアドバイスされました。
まず、積立NISAは60歳以降は入れすぎないようにとのこと。
トイレとお風呂のリフォームに備えて。
同じく車関係費も、車検などに備えて。
特別費は、交際費、医療費などの不定期の出費に備えて。
普通預金は月の赤字補填や急な出費対応として。
納得したのでアドバイス通りに振り分けました。
リフォーム、車、特別費は住信SBI銀行に目的別口座を3つ作っていたので、それぞれ預金しました。
目的別に口座を作ると、目に見えてわかりやすく、預金のモチベーションが上がっていいなと思います。
車ローンの残金一括をした時も、この目的別口座に預金していたので慌てずにすみました。
こうして私のボーナスは投資と預金で40万が消えました。
そして車検の費用で10万かかったので、残りは数万。
そもそも節約の観点からは、ボーナスで赤字補填したり、消費に使うのはダメだと言われています。
つまり、『なかったものとして預金』がベストなのです。
なので、ほとんどのボーナスを投資や預金に入れた私は、
頑張ったなと自分で自分をなぐさめるのでした。
コメント