マイナンバーカードの更新に行ってきました

更新続きの話です。

マイナンバーカードを作って5年たった人には、お知らせの手紙が来ます。

電子証明書の更新手続きだそうです。

マイナンバーカードを作る時に暗証番号を設定したと思いますが、それが5年たつと無効になるそうです。

少し前から、病院に行ってマイナカードを読み取り機に差し込むと、

「もうすぐ電子証明書の有効期限が切れます」

みたいなメッセージが出て、何それ?と思ってました。

めんどくさがっていても仕方がないので、今日役所に行ってきました。

案内係の女性がすぐに声をかけてくれて、更新用紙を出力する機械に案内してくれました。

マイナカードを挿入し、更新用紙を受け取り、窓口へ。

窓口の女性が

「マイナンバーカードを作って5年たつと、暗証番号が消えてしまうんですよね」

と言うので、

「じゃ、また5年たったら、また暗証番号を設定しに来ないといけないんですか」

と聞くと、

「10年後は写真を撮り直して、一からカードを作ることになります」

とのことでした。

10年たつと、風貌も変わってしまうからでしょうね。

「暗唱番号、前と同じでもいいですか?」

と聞くと、

「覚えているんですか?」

と窓口の女性は驚いていました。

「忘れた」って言う人が多いんでしょうね。

マイナカードの暗証番号は3つあって、

①署名用電子証明書…6~16ケタの英数字

②利用者証明用電子証明書…4ケタの数字

③住民基本台帳用…4ケタの数字

②と③は同じ数字でもいいです。

私は前の暗証番号を全部覚えていたので、同じ英数字でまた設定しました。

もちろん、前の番号をすっかり忘れていても何も問題ありません。

暗証番号を設定していると、住民票などをコンビニで取得することができます。

でも、過去5年に1回も住民票などは取りに行ったことがありませんでしたね。

役所に行けばすむことですしね。

小さな気になる用事が終わって、まあよかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました