今日は介護の日

今日、11月11日はたくさんの記念日らしいが、ポッキーの日は有名。

その中で、今日は『介護の日』でもあるらしい。

『いい日、いい日』という介護のキャッチコピーから来たそう。

介護の仕事はどこも人手不足というのは、相変わらず。

知り合いの42歳の女性。

今はパートをしている。

大学生の時に妊娠して、大学を中退して、出産。

それから2人の子育てをして、来年下の子が大学進学予定。

やっと自分の未来を考え始めたらしい。

大学では社会福祉士の資格を取ろうと考えていたようだが、今から取るとすると大学に行きなおすことになる。

時間もお金もかかるので、これは断念。

とりあえず何かを始めようと考え、介護の資格を取ることにしたらしい。

おそらく、昔のヘルパー2級と言われる資格で、今は『介護職員初任者研修』

座学を数日受け、3日くらいどこかの施設に行って実習したとか。

実習先では移乗、つまりお年寄りをベッドから車椅子に移すお手伝いをしたり、

ベッドシーツを交換したりしたらしい。

「シーツ交換って、やり方が色々あるんですね」

と言うので、

「三角折りした?あれって普通は全然使わないよ」

と答えると、

「やっぱり…そう聞きました」と。

介護施設ではとにかく忙しいので、時間のかかる『三角折』はしない。

あまった部分はマットの下にささーと押し込むだけ。

病院でも同じ。

病院ではエアマットのベッドを使っている人が多かったけど、エアマットは特にシーツがずれるので、

頭の部分は結んで、ずれ予防していた。

これは本当は間違ったやり方だけど、ずれるよりはましなので。

なので、せっかく三角折を習ったとしても、実践で使うことはほぼない。

移乗も、実際はお年寄りが自分で少しずつ足を動かして、自分の力で動けるように介護職員がお手伝いする、

つまり『自立支援』をしないといけないのだが、そんなのを待っていると時間が足りないので、

介護職員はお年寄りをがっつり抱えて、車椅子に乗せる。

その方が早いから。

こういう研修では習ったけど、実際はやらないということは多い。

彼女は介護の資格をとって、介護施設で働くつもりなのだろうか。

「今、考え中」らしいが、介護の現場は大変すぎてあまりお勧めできない。

夜勤もやらなければいけなくなるだろうし、身体的にもきつい。

人間関係も最悪と言われる介護現場。

デイサービスくらいがいいかもしれない。

あんまりお金にならないけど。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました