普通って何?

最近、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』という本を読んだ。

図書館で見つけた時、「聞いたことある題名だな」と思っていたら、

芥川賞を受賞していた。

面白かった。

そして、考えさせられた。

現代社会における『普通』とは何かを問いかける内容。

主人公の古倉恵子は結婚も恋愛もせず、就職もせず、コンビニで18年もバイトを続けている。

彼女はその状態に満足していて、コンビニで真面目に働いている。

でも、周囲はそれを許さない。

妹や同年代の女友達は、結婚して子供をもつこと、正社員として働くことを強要する。

初めて会った人から、「何でその年でバイト?」「何で結婚しないの?」と批判される。

でも、本人はなぜこの状態がダメなのかが理解できない。

そんな中、白羽という男が登場。

白羽もまた、就職活動に失敗し、結婚できず、しかも無職で金に困っている。

恵子に同棲を持ち掛け、女性に寄生して生き延びようとする自己中心的な男。

一般的なハッピーエンドとはいえない結末を迎える本書。

現代社会の同調圧力についても考えさせられる内容。

学校を休まず卒業して、就職して、真面目に働いて、結婚して、子供を持って、マイホームやマイカーを手に入れる。

そういういわゆる『普通』の人生から少しでも外れると、他人は攻撃してくる。

「何で結婚しないの?」

結婚しても子供がいないと、

「子供はまだ?」

なぜ、他人は人の人生に土足で踏み込んでくるのだろう。

『普通』であることがそんなに大切なのか?

そういうことを考えさせる本。

自分自身もわりと『普通』の人生を送ってきた。

『普通』に縛られず、自分自身の幸せを見つける勇気を持つことは大切。

だけど、難しい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました